2016年04月01日

【募集中★ 短期の農業研修(稲作)】

お米づくりの第一歩、種もみの播種作業を体験したい学生さん募集中!

場所は秋田県大潟村。現地までの 交通費 支給 !
受入先の合田さんは気さくでユニークな農業経営者です!
希望に応じ、農業機械研修も実施します。

「ぜひ参加したい」という方も、
「気になる。詳細を聞きたい!」という方も、
まずはお気軽にご連絡ください!

☆募集ページを見る
 ⇒ http://www.e-noppo.net/active/godanojo.html

==================
 ■ 詳 細
==================

【期間】2016年4月22日(金)〜27日(水)

 ※日程の相談OKです。
 ※作業は、4/22(金)〜26(火)まで。
  最終日27(水)は観光or視察へ行く予定です。

【作業内容】
 ・種もみの播種 (田んぼ15ha分)
 ・育苗ハウスに播種した箱を並べる

【場所】
 農業生産法人 (株)合田農場
 (秋田県南秋田郡大潟村)

【募集対象】
 大学生・大学院生 2〜3名 
 (※社会人の方もOKです。まずはご相談ください)

【待遇】
 ・交通費支給(上限2万円)
 ・宿泊先は、合田農場さんの宿泊施設です。
   ※きれいな一軒家です。個室もあります。
 ・自炊です。自炊用の食費は支給します。

【お申込み・お問合せ】
 株式会社NOPPO(担当:福本)
 (電話) 03-6261-4383
 (メール) http://www.e-noppo.net/form_toiawase/postmail.html

★その一歩を踏み出そう!お気軽にご連絡ください★

160401.jpg
posted by NOPPO at 11:00| Comment(0) | 農業研修・体験

2015年09月08日

女子大生@文学部の農業体験

9/8(火)午後から、荒木農園さん(千葉県野田市)にて農業体験をさせていただきました。

最近のブログにも写っている彼女たちは、実は8月中旬〜9月中旬まで白百合女子大学の学生さんです。「なんで女子大の学生さんが?」とよく聞かれますが(笑)、メインの目的は農業フリーペーパー「VOICE」制作です。冊子制作に興味がある+農業や食に少しでも興味がある学生さんが、夏休みを利用してインターンに参加されています。

そこで、「せっかくなので実際の農業現場を知ってもらおう!」と、
農園におじゃまさせていただきました!

今回の作業内容は、春菊とほうれん草の播種作業がメイン。
蒔くだけ、と思いきや、驚きの連続です!

 学生  : 「えっ!?種が青い!」
 荒木さん: 「よし、じゃあ種袋をしっかり読んでみよう」

荒木農園さん (3).jpg

そう、種を撒く前から発見があったのです!

なぜ種に色が付いているのか、なぜ種を買ってくるのか、なぜ春菊はこんなに厚まきをするのか、、、etc、一つの作業の中にも発見がたくさん。

その理由、皆さんはお分かりですか?
正解は、、、
 ・種に色が付いているのは「消毒」されているかどうか見分けるため
  (もちろん、安全性は保たれています)
 ・種を買ってくるのは、F1品種だから。
 ・春菊は発芽率が55%なので、厚まきにする必要がある。
  (学生からは「えっ!そんなに低いんですか!?」と驚きの声)
ということです。
もっと知りたい方は、ネット等で調べてみてくださいね!

ちなみに、これらの情報は種袋にも書かれています。
一つひとつに注意力を払うことが重要ですね!

春菊は手蒔きをし、ほうれん草は播種機で蒔きました。
荒木農園さん (4).jpg
(一番手前に写っているのが荒木さん)

荒木農園さん (6).jpg

その他にも、
 ・ミニ耕耘機で耕耘したり
 ・トラクターに試乗体験させていただいたり、
  (雨なので畑には出られませんでした。。。)
 ・いろんな現場のお話をお聞きしたり、
  (実は8月末までJA全中さんで働いていました)
と、農学部でもない非農家ということもあり、
普段はなかなかできない体験をさせて頂きました。
荒木さん、ありがとうございました!
荒木農園さん (5).jpg

荒木農園さん (2).jpg

荒木農園さん.jpg

さて、学生たちも、早いもので明日は2名、15日には1名が最終日を迎えます。
何か少しでも得ていただければ、そして農業を知っていただけたのなら嬉しいです・・・!


posted by NOPPO at 20:00| Comment(0) | 農業研修・体験

2015年08月18日

【田んぼ視察レポート】長岡若手農家×大学生 米っていいかも!プロジェクト

8月16日(日)、「米っていいかも!」プロジェクト2015第2弾が開催されました。
レポーターは、田植えに引き続き、青木さくら(学生スタッフ)が担当します。

まずは、6月に田植えをした田んぼへ。稲たちはすくすくと育っており一安心です。
この時期は、周りの田んぼは出穂も終えほぼ稲の形になっていますが、私たちが植えた田んぼは1ヶ月ほど植える時期が遅いため、ちょうど出穂を迎え白い花が咲いていました。

田植えの際は「ゴロ」など等間隔に測る道具もなく、かなり個人の感覚で植えたのですが、
それなりに見栄えする田んぼになっておりビックリです!

1.png 2.png

それと、実は稲と一緒にあぜに枝豆も植えていたのですが、
そちらもびっくりするくらいしっかり育っているではありませんか!
枝豆を蒔くときは、畦に等間隔(と言っても手尺)に穴をあけ、3粒ずつ穴に入れて土をかけるという方法でしたが、その植え方でこんなに大きくなるなんて…枝豆たちの生命力に脱帽です。

3.png
青々と育っています。手前が枝豆たち。奥が稲。

4.png
田んぼの前で。日差しが眩しい!

田んぼ視察のあとは「米作りの歴史を学ぼう」ということで新潟県立歴史博物館へ!
米作りは一つのコーナーとしてあり、全体では新潟県の歴史をいろいろ学ぶことができます。
展示品は縄文から現代までと幅広く、すべての時代を網羅しています。(大学受験時代、日本史選択だった私としてはたまりません。受験生のころに来ていればよかった…)

館内は撮影可能です。利用者としては嬉しいですね!
5.png 6.png

「米どころ新潟」が誕生した経緯も学べます。
例えば深田と呼ばれる湿田は、とてもぬかるむ田んぼでそこでの農作業は困難を極めたそうです。胸や腰のあたりまでぬかるむ田んぼもあったそうです。そこで農作業の効率化のために湿田用の農工具が開発され、独自の技術が発達していきました。

7.png 8.png

現在に至るまで、様々な人の努力があったことが伺えます。

雪国コーナーもありました。
「消雪パイプ」という消雪設備が誕生するまで、冬場はこのように雪に囲まれた生活だったそうです。
9.png

県立歴史博物館で昼食をとったあとは巻へ!
目的は後述する農業法人さんの視察ですが、少し時間があったので、すぐ近くにあるワイナリーへ。入り口には葡萄畑が広がり、中には直売店やレストランがあります。農家さんとジェラートを食べて一休憩(笑)。

10.png 11.png

150816_ジェラート.jpg

それでは今回の目的地の一つである農業法人さんへ。

今回は、大型水耕施設栽培をされている農業生産法人(有)グリーンズプラント巻さんを視察させていただきました。グリーンズプラント巻さんでは三つ葉を中心として、レタスやハーブを栽培されています。農場はとても広く、面積はなんと1ヘクタール以上!圧巻です。
150816_グリーンズプラント巻さん.jpg

 私が気になったのは収穫方法。質問すると、なんとその場で収穫してくださいました!手でひとつひとつ、丁寧に抜いていくのですがその収穫の早いこと早いこと!まさに職人技…躍動感とスピード感たっぷりでした。
 三つ葉やレタス以外にもタイムやイタリアンパセリ、ペパーミントなども視察させて頂きました。
ハーブ類はやはりいい香りがします。暑い日でしたが気持ちはすがすがしく!!

14.png  15.png

お盆明けでお忙しいなか、丁寧に案内していただきありがとうございました。

★農業生産法人(有)グリーンズプラント巻
 http://www.gp-maki.com/

その後長岡に戻り、一日お疲れ様でした、ということで夜はみんなでBBQ!
BBQからご参加される若手農家さんもいらっしゃり、また新たな交流ができました。たくさん飲んで食べて、気持ちも心もいっぱいになりました。

16.png

17.png
最後はみんなでぱしゃり☆

今回も協力してくださった皆様に感謝です。ありがとうございました。
そして次はいよいよ稲刈り…美味しいお米ができますように!

--------------------------------------------------
米っていいかも!プロジェクト <<参加者募集中>>
--------------------------------------------------
新潟県長岡市の若手農家の皆さんにご協力をいただき、毎年お米を作っています。
農業や農家さんとの交流にご興味のある大学生の皆さまは、ふるってご参加ください!

〜詳細・お問い合せ〜
(株)NOPPO WEBサイトより ⇒ http://www.e-noppo.net


posted by NOPPO at 17:06| Comment(0) | 農業研修・体験

2015年06月14日

【田植えレポート】長岡若手農家×大学生 米っていいかも!プロジェクト

 新潟県長岡市の20代〜30代の若手農家さん達にご協力いただきながら、毎年楽しくお米づくりをしています。現地での活動は、田植え・管理・収穫の年3回。そして、11月には日比谷公園で開催される農業イベント「ファーマーズ&キッズフェスタ」に出店し、丹精込めて作られた稲わらで「稲わらリースを作ろう!」を実施します。
 田んぼで農業を学び、都会の子どもたちに農業の楽しさや大切さを伝える米PJも4年目に突入!今回は、第1弾 田植えの様子(6月7日実施)を、「VOICE」制作メンバー青木さくらがレポートします!

*****

 晴天で風も吹いており、当日はかなりすがすがしい陽気。
 私は現在、東京にある大学に通っていますが、出身は新潟県。長岡市は何かと縁のある場所で、この日を楽しみにしていました。とはいえ、今回お会いする方々は皆さん初対面です。全員で自己紹介をし、お昼ご飯を食べて談笑してから、いざ田植えスタート!
 私が手植えで田植えを行うのは小学5年生以来だったので実に10年ぶり…!!!!長岡の若手農家さんに教わりながら、苗を3〜4本手に取り、丁寧に植えていきます。(真ん中が農家さん。両端は田植えを教えてもらう他の参加者です)

150607_田植え1.jpg

 例年であれば「ゴロ」と呼ばれる道具で田んぼに跡をつけ、それに沿って植えていくのですが、今回は「ゴロ」がなかったために、ほぼカンで間隔を取りながら植えていきました。そのせいで畝が曲がるまがる…!「誰が一番きれいに植えられてるかな」とみんなで振り返るのも、それはそれでまたいいものでした。

田んぼの中は意外とあたたかく、泥の感覚が気持ちよかったです。
が、田植え作業はご想像の通り中腰の姿勢で行ないます。

150607_田植え2.jpg

 最初はなんてことなくこなせるのですが、作業が進むと共に、足腰がだんだん辛くなってくるのです・・・!「機械のなかった時代は本当に大変な作業だったんだろうな」と感じさせられると同時に、私たちが今お米をいつでも食べられることのありがたさをひしひしと感じていました。食べ物の選択肢も選びきれないくらいあるし…とまあ、私の頭の中は常に食べ物のことでいっぱいです(笑)。

150607_田植え3.jpg
△他大学の学生さんと私(左)

 田植えが終わり、畦に大豆を撒いたあと、棚田を見に旧山古志村へ。旧山古志村は錦鯉の養殖と牛の角突きが有名な、日本の原風景が残る美しい場所です。
 私たちが訪れた時はちょうど夕暮れに差し掛かる時間帯で、初夏のまぶしい日差しと木々の緑のコントラストが印象的でした。自分の故郷・新潟にこのような美しい自然があることを私は誇りに思います。

150607_田植え4.jpg

 田植えや棚田見学だけでなく、今回このプロジェクトに参加したことによって、長岡の皆さんや他の学生の皆さんにお会いできたことも何よりの思い出になりました。異なる環境で頑張っている方々のお話を聞いて自分も刺激を受けましたし、これから自分がどうあるべきかのヒントを得られたように感じます。皆さん本当にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
 8月と10月にも実施されるそうなので、ご興味ある方はぜひ一緒に作業しましょう!

-----------------------------------------------------
* 参加者の感想 *
-----------------------------------------------------
参加者の皆さんと楽しみながら田植えをするのと同時に、
昔の農家さんたちの大変さを改めて感じました。
また、新潟に住んでいながら今まで知らなかった新潟の景色や
文化に触れることができ、とても新鮮でした。
(大学院生 椎谷彩加)

人生で初めての体験でした。
とても素敵な天気で田んぼの中は涼しかったです。
まっすぐ植えるのが難しかったり長靴が何回も泥に引っかかったり
しましたが、とても楽しかったです。
棚田の景色も自分の目で見るのは初めてで、すごくきれいでした。
(留学生 Jake Smith)

田植え集合写真.jpg

--------------------------------------------------
米っていいかも!プロジェクト <<参加者募集中>>
--------------------------------------------------
新潟県長岡市の若手農家の皆さんにご協力をいただき、毎年お米を作っています。
農業や農家さんとの交流にご興味のある大学生の皆さまは、ふるってご参加ください!

〜詳細・お問い合せ〜
(株)NOPPO WEBサイトより ⇒ http://www.e-noppo.net

posted by NOPPO at 13:00| Comment(0) | 農業研修・体験

2015年05月06日

田植え参加者募集中!【6/7(日)】@長岡若手農家×大学生「米PJ」


★農業を体験したい!
★若手農家さんと交流したい!
★田植えをしてみたい!

…という大学生の皆さん、6/7(日)に田植えをします!

場所は、新潟県長岡市。
若手農家さんたちと一緒に田植えをし、夜には交流会を開催します。

なんと大学生は、現地での食事も交流会も無料で参加OK!
農作業を通して、農業の楽しさや現状を学んでいただければ嬉しいです!!

★農作業が初めての方も、そうでない方も、ふるってご参加ください★



■■■ 詳細 ■■■

【日程】 2015年6月7日(日)
【場所】 新潟県長岡市

【内容】
 ・田植え (手植えです!)
 ・畑作業 (内容は当日のお楽しみ!)
 ・お風呂 (汗を流しに銭湯へ行きます)
 ・若手農家さんとの交流会

【集合】 6月7日(日) 10:30 JR長岡駅
 ※JR長岡駅にて集合・解散です。
 ※夜行バスを利用される方は、バス到着時間をお知らせください。
  (先にピックアップしていただけるかもしれないので)

【対象者】 大学生・大学院生、20〜30代の若手社会人

【参加費】 学生: 無料 / 社会人: 4,000円〜5,000円

 ※参加費には、食費・交流会費・旅行保険・お風呂代が含まれます。
  現地まで交通費とお土産代などは各自でお願いします。
  (交通は、新幹線・夜行バス・鈍行など色々な方法があります!)

【申込み締め切り】
 第1回・・・5月15日(金)
 第2回・・・5月27日(水)
 第3回・・・6月5日(金)

※定員(10名)になった時点で締め切ります。

■■■■■■■■■ お申込み・お問合せ ■■■■■■■■■
下記メールフォームまたは電話にてお願いします。

[メールフォーム] http://www.e-noppo.net/form_toiawase/postmail.html
[電話] 03-6261-4383(担当:福本)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ↓↓ これまでの様子はこちらから ↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ★2014年度 田植えの様子
 http://noppo.sblo.jp/article/128210370.html

 ★2013年度 田植えの様子
 http://www.e-noppo.net/nagaoka/20130616_taue.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
*今年から田んぼが変わるため、風景もガラッと変わります*

posted by NOPPO at 14:24| Comment(0) | 農業研修・体験