2017年09月20日

食肉市場・芝浦と場 見学

東京都品川区、23区で唯一のと場へ見学へ行きました。
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/syokuniku/

と場は、家畜が生体からお肉になる場所。
「お肉になる過程を知りたい」という学生スタッフの希望もあり2年ぶりに実施しました。

*場内は撮影禁止なので、正門前の写真が唯一の写真です↓
170920_芝浦と場1.jpg

見学を終え、各々で感想を持ったようですが、
「意外と淡々と見られました」という意見がかなり衝撃的でした…!

見学の〆は、近くのお店で焼肉ランチ!
家畜の命、畜産農家さん、食肉に関わる多くの方々に感謝しながらモリモリいただきました。
見学でお世話になったKさん、市場内の皆さま、本当にありがとうございました!

posted by NOPPO at 21:54| Comment(0) | 農業研修・体験

2017年09月07日

北海道 農業研修ツアー

9/4(月)〜7(木)までの4日間、北海道で農業研修ツアーを実施しました。
拠点は・・・遠軽町!

きっかけは、(有)社名渕みどり牧場 石丸さんの「都会の大学生が北海道の農業についてどう思っているのか知りたい。まずは見てほしい」という一言から始まりました。

今回参加したのは、関東の大学生4名。
期間中は農業実習や視察などを実施しました・・・が、学ぶだけではありません!
ツアーの最後には、「北海道(遠軽)で農業をする若者を増やすためにどうすればいいかを学生目線で提案する」という課題付き。さて、どのような提案が出るのやら…!?

ツアーの詳細は次号の農業フリーペーパー「VOICE」に掲載予定です。
お楽しみに!

*写真は視察の移動途中で立ち寄った陸別の「道の駅」で撮ったもの。
170905_北海道農業研修ツアー.jpg
posted by NOPPO at 23:00| Comment(0) | 農業研修・体験

2017年07月08日

荒木農園 枝豆実習

千葉県の枝豆農家・荒木農園さんにて実習をさせていただきました!

参加したのは女子大生4名。
午前中は、収穫の終わった枝豆畑のマルチはがしと、他の畑にて土壌消毒(薬剤まき&太陽熱消毒のためのマルチ敷き)、午後は枝豆の調整作業をしました。

まずはマルチはがし。
土に埋められたマルチをはがしていくたびに、すごい砂ぼこりが…!

170708_荒木農園1.jpg

170708_荒木農園2.jpg

はがしたマルチは専用の機械でまいていきます。
最初は苦戦していた学生たちも最後にはうまく巻けるようになりました♪

170708_荒木農園6.jpg

170708_荒木農園3.jpg

170708_荒木農園4.jpg

170708_荒木農園5.jpg


続いて、他の畑にて土壌消毒。
まずは薬剤をまきます。肩に下げるのもけっこう重くて大変です(*_*)

170708_荒木農園7.jpg

薬剤をまいたらトラクターですき込みます。
荒木さんの指導のもと、トラクターにも初挑戦!

170708_荒木農園8.jpg

170708_荒木農園9.jpg

すき込んだ土の上にマルチを敷き、土をかぶせて固定していきます。
スコップの形状や使い方ひとつで作業効率もかなり変わります…!

170708_荒木農園10.jpg

170708_荒木農園11.jpg

170708_荒木農園12.jpg

170708_荒木農園13.jpg

炎天下での作業、お疲れ様でした…!
ここでお昼休憩。ガテン系の定食屋でお昼を食べたあと(笑)、
午後からは枝豆の調整作業。

荒木農園さんでは枝付きのまま袋詰め&出荷をするため、
(枝豆のさやのみを採る機械もありますが使えないため)
すべて手作業で、余分な葉や茎、虫食いの豆を取っていきます。

作業方法を教えてもらい・・・
170708_荒木農園14.jpg

山盛りの枝豆を処理していきます。
170708_荒木農園16.jpg

170708_荒木農園15.jpg

…大変でした!これを毎日くり返す農家さん、本当にすごい!
最後は掃除をして終了。皆さん、お疲れ様でした!

170708_荒木農園17.jpg


posted by NOPPO at 23:00| Comment(0) | 農業研修・体験

2017年06月03日

田植え@新潟県長岡市 *酒蔵見学も!

6/3(土)田植えをしました!
この田植えは、新潟県長岡市の若手農家さん達ご協力のもと毎年お米づくりをさせていただいており、その第一弾として実施。今回は、学生と農家さん含む社会人あわせて30名程が参加しました!

170603_taue01.jpg

学生は、
新潟大学の農業系サークル「まめっこ」( https://twitter.com/mamecco_831 )の皆さんと、
東京農業大学「農村調査部」( https://twitter.com/nosontyosabu )の皆さん、
そして、個人参加の大学生2名。みんな農業に興味がある学生さんばかりです♪

***

まずは、田植え…ではなく、特別に実施した「酒蔵見学」へ。

お世話になった酒蔵は、池浦酒造株式会社さん。
新潟県は米どころだけあり酒蔵も多く、池浦酒造さんは江戸末期から続いているそうです!
・公式サイト⇒ http://www.ikeura-shuzo.com/

170603_taue02.jpg 170603_taue03.jpg

社長の池浦さんに酒蔵をご案内いただいたり、酒造りの工程を教わったり、
酒米を生産されている農家さんにお話を伺ったり、etc…濃い見学会となりました。
池浦酒造の皆さま、ありがとうございました!
初めて酒蔵見学をする学生も多く「勉強になった!」と嬉しそうに話していました(^^)

170603_taue04.jpg 170603_taue05.jpg

170603_taue07.jpg 170603_taue06.jpg

その後、昼食をいただいてから、本日のメイン、田植えへ!

今回は、手植えチームと、手押し田植え機チームに分かれて実施。
前日〜当日の雨の影響で、ゆるくなった田んぼは“太ももまで沈むんじゃないか”という程になっていましたが(^^;)それはそれで楽しいポイント?!

こちらは、手植えチームの様子。
思った以上に沈む田んぼに苦戦しながらも、“ゴロ”という農具で植える場所の目印をつけ、

170603_taue11.jpg

その目印に苗を植えていきます。

170603_taue09.jpg

農家さんに植え方を教えてもらう学生さん。

170603_taue12.jpg

まだまだ余裕〜♪

170603_taue10.jpg

手元の苗がなくなったら、畔にいる人が苗を投げ受取ります。

170603_taue13.jpg

そして、受け取れず、田んぼに落ちた苗で泥がはねる、というお決まりの構図(笑)
(実は投げる方も難しいのです(^^;)

170603_taue14.jpg

ちなみに、手押し田植え機チームの方はというと…
こちらの田んぼがゆるかったらしく、途中で機械が沈んでしまったそうです(^^;
ただ、「これも農業だ!」と言って機械を引き上げる農家さんの姿に、学生たちはたくましさを感じたそうです♪

170603_taue15.jpg

そして…、約2時間かけて、田植え終了!

170603_taue16.jpg

田植え終了時に雨に降られるというオマケ付きでしたが、それでも学生は元気ハツラツ!
農家さんとの交流はもちろん、学生同士の交流も深まったようです♪

田んぼは、長岡の若手農家・金子さんが管理されます。
秋には美味しいお米が実っている…はず!
稲刈りは、9月下旬を予定していますので、お楽しみに(^^)

皆さん、お疲れ様でした☆彡

posted by NOPPO at 23:59| Comment(0) | 農業研修・体験

2017年04月28日

合田農場 播種研修2017 【レポート】

4/20〜24 にかけて(株)合田農場さんにて種もみの播種研修を実施しました。
授業等の関係で、参加者は入れ替わり立ち替わりとなりましたが、
今年も学びの多い研修となりました!

170424_播種研修01.jpg

播種作業では、種を播種ケースに播き、その播種ケースを育苗ハウスに1枚ずつ並べていきます。
「苗半作」と言われるくらい育苗にかかわる作業はとても大事な作業で、
それぞれの作業の意味やコツを教えていただきながら作業を進めます。

▽播種の様子。作業は格納庫で行います。
170424_播種研修02.jpg

170424_播種研修03.jpg

▽箱並べの様子。天気が良いと気持ちも良い!
170424_播種研修04.jpg

170424_播種研修05.jpg

そして今年も、恒例の屋根登りとトラクター研修を実施!
参加した学生の中には就活生もおり、その学生が某農業機械メーカーの選考が進んでいるとのことで、
農家さんと農機メーカートークで盛り上がりました(笑)

▽田んぼの真ん中にある納屋の屋根にて。田んぼの広さがよく分かる!
170424_播種研修06.jpg

▽運転席に3人乗車。密度が高い…(笑)
170424_播種研修07.jpg

反転した土を写真に収める学生さん。何もかもが珍しい!
170424_播種研修12.jpg

▽翌日の作業の様子。夜に降った雨の影響で作業は困難。。。
170424_播種研修09.jpg

「悔しい!」と言いつつも、初の機械作業に表情は晴れやか♪
170424_播種研修08.jpg

また、学生たちは休憩時間や自由時間を活用し、
「干拓博物館」や「産直センター」、温泉などを堪能しました。

加えて、合田さんご自慢の新アイテム「ドローン」の操作も!(笑)
2万円程のホビー品だそうですが、写真と動画も撮ることができ、
空の上から広大な大潟村も見ることができました。

170424_播種研修10.jpg

▽ドローンからの風景
170424_播種研修11.jpg

ちなみに、研修中は合田農場さんの研修施設で共同生活をします。
研修施設と言っても立派な一軒家!
自炊をしたり交流会を開いたり、みんなで楽しく過ごしました。

170424_播種研修12.jpg

参加した学生たちからは「貴重な経験ができました!」と嬉しい声も。
この経験を将来の糧にしていただければと思います!

合田さん、今年もお世話になりました。
そして、研修に加え研修生のお世話をお手伝いいただいた川上さん、
遠くから駆けつけてくださった井上さん、
仕事の合間を縫って作業に参加してくれたAさん、
皆さん、大変お疲れ様でした。ありがとうございました!


*農業生産法人(株)合田農場
 http://www.umaikome.com/owner.html
 http://umaikome.com/eshop/

posted by NOPPO at 15:16| Comment(0) | 農業研修・体験