2018年09月05日

学生団体FaVoに潜入!

全国には農業をテーマに活動する学生団体が数多くあります。
「学生団体FaVo」もその一つ。

今回は「学生団体FaVo」が実施する「農業体験遠征」(今回の遠征先:株式会社ベジアーツさん)に参加した学生スタッフがレポートします!

ちなみに、今回参加した学生スタッフは農業初心者で、本格的な農作業も今回が初めて…!
レタスの収穫では上手く包丁が使えず、泣きそうになりながら作業していたそうですが、FaVoメンバーとベジアーツの皆さまに助けられながら作業を進め、最後には人生の教訓まで学んできたとのこと。

やはり、現場から学ぶことは重要ですね…!
具体的な内容は…ぜひご一読ください♪

▽記事を読む▽
=================================
★「学生団体FaVoに潜入!」
 レポーター: 学生スタッフ 大喜多薫
http://agri-map.net/interview/1808-26165730.html



=================================

お世話になった皆さま、ありがとうございました!
posted by NOPPO at 12:31| Comment(0) | 農業研修・体験

2018年07月30日

田んぼの様子 【長岡若手農家×大学生】

6月に田植えをした田んぼの様子が届きました!
順調に育っているようです♪
田んぼを管理してくださっている金子さん、ありがとうございますm(_ _)m

なお、稲刈りは【 9月29日(土)】を予定しています。
★詳細⇒ http://www.e-noppo.net/active/nagaoka.html

参加者募集中ですので、稲刈りをしてみたい大学生の皆さん、ふるってご参加ください♪

180730_田んぼの様子.jpg
posted by NOPPO at 11:52| Comment(0) | 農業研修・体験

2018年06月09日

【田植え2018】 長岡若手農家×大学生

6/2(土)長岡の若手農家さん達のご協力のもと田植えをしました!
参加した学生は13名。
新潟大学の農業系サークルまめっこ東京農業大学 農村調査部学生団体FaVoといった農業系の部活やサークルに所属している学生さん達でしたが、「田植えは初めて」という方が大半でした!

180602_taue01.jpg

・・・ところで新潟といえばお米も有名ですが、日本酒も有名!
ということで、午前中は酒蔵見学へ。昨年も見学させていただいた池浦酒造さんへ伺いました。

180602_taue02.jpg 180602_taue03.jpg

見学の後は、池浦酒造さんで作られている日本酒を試飲させていただきました。
未成年&運転手は見ているだけ、、、という状況ですが、日本酒好きな女子たちにはたまらない時間でした♪(笑)
池浦酒造の皆さま、ありがとうございました!

180602_taue04.jpg 180602_taue05.jpg

180602_taue06.jpg 180602_taue07.jpg

見学の後は田んぼへ移動し、お昼ご飯タイム!
メニューは、早朝組みが作ったカレーライスや、金子さんご家族の心温まるお料理の数々。感謝感謝。。。どれも美味しくいただきました!!

180602_taue08.JPG

さて、腹ごしらえも終わったところで、田植え開始!
土の感触を楽しみながら稲を植える学生たち♪

最初は恐る恐るですが・・・
180602_taue12.JPG

すぐに慣れました!(笑)
180602_taue13.JPG

「ゴロ」という道具でつけた跡に稲を植えていきます。
180602_taue14.JPG

どんどん植えていきます…!
180602_taue18.JPG

180602_taue19.JPG

180602_taue20.JPG

180602_taue16.JPG

180602_taue17.JPG

プチ休憩中〜
180602_taue15.JPG

カエルに喜ぶ学生ちゃん(^^)
180602_taue09.JPG 180602_taue10.JPG

途中でゴロが壊れるというアクシデントも。。。(悲)
(中の木が1本抜け落ちました…稲刈りの時に修理しましょう!)
そのほか色々ありましたが(^^;)無事、田植え終了!お疲れ様でした!

180602_taue11.JPG

今回は天候にも恵まれ絶好の田植え日和でした!
金子さん、これから田んぼの管理よろしくお願いします<(_ _)>

次回は稲刈りでお会いしましょう!
稲刈りは 9/29(土) の予定です。お楽しみに!


posted by NOPPO at 00:00| Comment(0) | 農業研修・体験

2018年04月22日

合田農場 播種研修2018 【レポート】

4/18〜22 にかけて合田農場さんにて種もみの播種(はしゅ)研修を実施しました。
今回は、東京・新潟・秋田と県も大学も異なる学生さんが参加。
とても楽しく学び深い研修になりました!

180418_播種研修01.jpg

播種作業では、種を播種ケースに播き、その播種ケースを育苗ハウスに1枚ずつ並べていきます。
「苗半作」と言われるくらい育苗にかかわる作業はとても大事な作業で、
それぞれの作業の意味やコツを教えていただきながら作業を進めます。

まず、播種機で播種をしていきます。
機械を使いますが手作業も多くあります。

180418_播種研修02.jpg

180418_播種研修03.jpg

播種をした播種箱をハウスに並べていきます。
ちなみに合田農場さんでは、午後に播種、翌日午前に箱並べをします。
*作業の手順は農家さんによって異なります。

180418_播種研修04.jpg

180418_播種研修05.jpg

青山ほとり(通称「大根踊り」)を他大生に教える東京農大の学生(笑)

180418_播種研修26.JPG

そして今年も、恒例の屋根登り!
天気も良かった!広大な田んぼに囲まれて歓声があがります!

180418_播種研修06.JPG

ちなみに大潟村は、もともと日本で2番目に大きな湖だったを干拓してできた村です。
つまり、村の地面は昔の湖底ということ。
その名残もあり、地盤のゆるい場所では長〜い棒がすーっと入っていきます…!

180418_播種研修08.jpg

180418_播種研修09.JPG

180418_播種研修07.jpg

農業機械の作業研修も!
トラクターは点検から始めました…!

180418_播種研修10.JPG

操作方法を教えているところ。

180418_播種研修11.JPG

180418_播種研修12.JPG

耕耘中!

180418_播種研修13.jpg

作業終了!

180418_播種研修14.jpg

こちらは大きなトラクターでプラウ作業。

180418_播種研修15.JPG

180418_播種研修16.JPG

フォークリフト。レバーが多くて大混乱(笑)

180418_播種研修17.JPG

180418_播種研修18.JPG

こちらは合宿所での様子。
合宿所はこの大きな一軒家で、テレビやwifiも完備されていて、個室もあるので、かなり快適です♪
みんなで自炊をしたり、

180418_播種研修28.jpg

180418_播種研修19.jpg

休憩時間や自由時間を活用して温泉や博物館(撮影許可取ってます)などへ行きました〜。

180418_播種研修21.jpg

180418_播種研修22.jpg

夜は農家さんも遊びに来てくださいました!
*遠くからかけつけてくれた井上さん(横手のシイタケ農家)
*自慢の自社農場のお酒をふるまってくれた松橋さん(村内の若手農家)

180418_播種研修25.jpg

秋田と言えば、、、ババヘラアイス!

180418_播種研修23.jpg

180418_播種研修24.jpg

学生に農場で使っている温度管理システムのプログラミングを教える合田さん。

180418_播種研修20.jpg

今年も盛りだくさんな内容で研修は終了しました。
合田さん、ご協力いただいた皆さま、今年もお世話になりました!

180418_播種研修27.jpg

*農業生産法人(株)合田農場
 http://www.umaikome.com/owner.html
 http://umaikome.com/eshop/

posted by NOPPO at 11:32| Comment(0) | 農業研修・体験

2017年10月05日

稲刈り2017

9月30日、長岡にて稲刈りをしました。
今回も、新潟大学の農業サークル「まめっこ」の皆さんと、東京農業大学の農村調査部の皆さんにご参加いただき、農家さん達とワイワイ楽しく…いや、なかなか過酷な感じで?!稲刈りをしました(笑)

なぜ過酷かと言うと…、ご覧の通り、雨や風できれいに寝ております(汗)
この稲を起こしながら手で刈っていきます。
稲刈り2017_01.jpg

まだまだ余裕♪
稲刈り2017_02.jpg

ただ、前日までの雨の影響+水はけが悪い田んぼということで、水浸しの場所もあります。。。
稲刈り2017_03.jpg

途中、長靴が田んぼに取られるというアクシデントもありましたが(汗)刈り進めます。
稲刈り2017_04.jpg

そして、過酷な理由がもう一つ。
この時は晴れていたのですが、実は午後から雨の予報だったので、時間との勝負でもありました。ということで、(例年はすべて手刈りですが)今年は途中まで手刈りをし、途中からはコンバインで刈り取りました。

手刈り分のうち一部は、はざ掛け用に藁でしばり、
稲刈り2017_05.jpg

一部はコンバインにかませて脱穀します。
稲刈り2017_06.jpg

そして、残りはコンバインで収穫。
コンバインの収穫能力は…さすが!あっという間に終わりました(^^;
稲刈り2017_07.jpg

せっかくなので、コンバインを運転させていただきました!
↓農家さん(ブルーの洋服を着たイケメン)に教えてもらう女子大生(おっかなびっくり)。
稲刈り2017_08.jpg

そうこうしているうちに雨がそこまで…!
ばーっと片づけをして車に戻るときには、すっかり雨にうたれてしまいました(^^;
学生さんの「これもいい思い出ですよね!」という前向き発言に救われました(笑)

戻ってからは、乾燥機にお米を投入したり、
稲刈り2017_09.jpg

乾燥機やお米の流通についてご説明いただいたり(この間、外は豪雨…)、
稲刈り2017_10.jpg

最後はコイン精米機で精米体験をしたり(妙にシュールな光景・笑)、
稲刈り2017_11.jpg

何かと充実した稲刈り体験となりました。
ご参加いただいた学生の皆さん、長岡の農家の皆さん、今回も本当にありがとうございました!
稲刈り2017_12.jpg

11月には今回刈った稲をつかって「稲わらリース」づくりをします。
子ども達の笑顔に会えるのが楽しみです♪



posted by NOPPO at 08:22| Comment(0) | 農業研修・体験