2019年10月07日

【稲刈り2019】 長岡若手農家×大学生

10/6(日)稲刈りをしました!

02アップ用.jpg

今回は学生の参加が8名だったこともあり、コンバインでの収穫体験もすることに!
その前に、まずは自己紹介&昼食。手づくり豚汁、出来たておにぎり、ふかし芋風のお芋さん、栃尾のあぶらげ、シャインマスカット、、、など満腹にならないはずがない豪華メニュー(笑)
01.jpg

片づけ&着替えを済ませたら田んぼへ。
6月に植えた稲は立派な稲に生長していました〜!
まずは手刈り。ザクザク刈っていきます!

03.jpg

06.jpg

05.jpg

一部にすごいぬかるみがあり、田植えのような稲刈りに。(もはや恒例・笑)

31.JPG

32.JPG

刈った稲の一部ははざがけにするので束ねます。
今回は紐がなかったので藁で束ねることに。これがなかなか難しい…!
指導にも熱が入りますひらめき

35.jpg

田んぼの生き物とも遭遇します^^

08.jpg

15.jpg

意外としっぽが長い!
18-1.jpg

収穫がある程度進んだところでコンバイン登場。
はざがけにする稲以外はここで脱穀します。
側面から稲を入れ込んでいくのですが、危険な作業なので要注意!
36.jpg

39.jpg

一通り済んだところで、コンバインでの収穫体験!
8名全員1列ずつ刈っていきます。刈り残しはご愛嬌m(_ _)m

37.jpg

38.jpg

そして、あっという間に終了!
当たり前ですが、手刈りとの作業時間の違いに純粋な驚きが(笑)
稲刈り・脱穀を終えてコンバイン内にたまった籾は、乾燥させるためフレコンに移します。
40.jpg

詰まって出てこない、ってこともありますよね〜(^^;
41.jpg

そんなこんなで稲刈り終了!
皆さんお疲れ様でした!
42.jpg

このあと、帰りメンバーもいれば、
お風呂へ行って打ち上げをして夜バスで帰るメンバーも。

今回の稲は11月に開催される「ファーマーズ&キッズフェスタ」で活用されます。
来月もよろしくお願いします^^


posted by NOPPO at 10:25| Comment(0) | 農業研修・体験

2019年07月07日

【田植え2019】 長岡若手農家×大学生

6/1(土)長岡の若手農家さん達のご協力のもと田植えをしました!
今回参加した大学生は、新潟大学の農業サークル「まめっこ」の皆さん、東京農業大学「農村調査部」の皆さん、当社学生スタッフの13名。
そして、若手農家さんやメディアの方なども参加し、約25名で賑やかに田植えを楽しみました!

190601_taue01.jpg

今年から栃尾に拠点を移し始まったお米づくり。
栃尾は長岡市の中でも中山間地にある地域で、山に囲まれた自然豊かな地域です。

まずは地区の公民館に集まって自己紹介&昼食タイム。
もちろん初対面の方が多いのですが、共通の話題を見つけたり、美味しいご飯を味わいながら距離を縮めました!

190601_taue02.jpg

栃尾名物の油揚げに、地元のお店の美味しい肉団子&ポテトフライ、長岡産のお米で作ったおにぎり、具がたっぷりの豚汁、etc…お腹いっぱいになりました!!
準備に携わった皆さん、差し入れをくださった皆さん、ありがとうございました!

190601_taue03.jpg

昼食の片づけと着替えを済ませ、いよいよ田んぼへ!
田んぼまでは歩いて約10分。行きは、なだらかな登り坂が続きます。

190601_taue04.jpg

そして、山間の細長い田んぼに到着!
まずはリーダーから植え方を教えていただきます。

190601_taue05.jpg

そして、早速田植え開始!
まずはゴロという昔の道具を使い植える位置を決めていきます。
この作業もけっこう大変…!

190601_taue06.jpg

ゴロで付けた目印に稲を植えていきます。

190601_taue07.jpg

190601_taue10.jpg

190601_taue09.jpg

190601_taue11.jpg

190601_taue08.jpg

190601_taue21.jpg

190601_taue22.jpg

手持ちの苗がなくなると、畔から投げて補充。
うまくキャッチできました〜!
(外すと大変なことになります・汗)

190601_taue12.jpg

190601_taue13.jpg

190601_taue14.jpg

田んぼには生き物もたくさん!
こちらはオタマジャクシ。

190601_taue15.jpg

「かわいい!」と愛でる女子大生。
ですが、こちらは害虫です(汗)

190601_taue16.jpg

休憩もお忘れなく〜!

190601_taue20.jpg

休憩中に取材を受けるリーダー。

190601_taue19.jpg

*田植えの様子は、新潟日報(19/6/3朝刊)にご掲載いただきました。ありがとうございました!
 気になる方は誌面で探してみてください(^^)

そんなこんなで約2時間で田植え終了(一番手前の田んぼ)。
お疲れ様でした!

190601_taue17.jpg

田植え後は温泉で汗を流してから長岡駅で解散。
この後、有志で打ち上げをして交流を深めました。
最後は恒例の学生&長岡メンバーによる一言感想!

190601_taue18.jpg

学生さんからは「稲刈りも参加したい!」という嬉しい声も♪
次回、稲刈りは9月〜10月の予定です。
ご興味ある方はぜひご参加ください(^^)

*日程&詳細が決まりましたら↓にアップします。お楽しみに!
http://www.e-noppo.net/active/nagaoka.html

posted by NOPPO at 19:16| Comment(0) | 農業研修・体験

2018年11月12日

【レポート】 ファーマーズ&キッズフェスタ2018

長岡で実践しているお米づくりでできた稲たちは、「ファーマーズ&キッズフェスタ」で活躍します!
「ファーマーズ&キッズフェスタ」は、都会の子ども達に農業の素晴らしさを知ってもらおう!との想いから実施されている農業イベントです。今年もこのイベントに「長岡若手農家×大学生『稲わらリースをつくろう!』」というブース名で出展しました。

191110_01.JPG

「稲わらリース」は、2束に分けた稲をねじってロープ状にして、くるっと輪っかにして、リボンを巻きまいたら完成です。
リースを作りながら「稲って知ってる?この中にお米入っているんだよ」と教える声や、悪戦苦闘して完成したリースを見て喜ぶ子ども達の声など、わいわいガヤガヤ楽しい声がブース内に広がります♪

191110_02.jpg

191110_03.jpg

191110_04.jpg

191110_07.jpg

191110_06.jpg

そしてなんと、1日目は約100名、2日目は約200名ものキッズたちにお楽しみいただきました!
1日目と2日目で倍になったのは、全体来客数の変化もさることながら、ブース内のフォーメーションを変更したことが大きな要因。このような、ちょっとした工夫で劇的に変わるのも、現場ならではの知恵であり楽しさですね!

191110_05.jpg

ちなみに残った稲は、お隣りの「脱穀体験ブース」で、昔ながらの「足踏み脱穀機」と「唐箕」を使って脱穀&選別をし、現代の機械で籾すりをしていただきました。ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました!

191110_09.jpg

191110_10.jpg

*出来上がった玄米はブース運営スタッフのお土産になりました♪

今年も田植え・稲刈り・イベント出展と無事終了しました。
ご協力&ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
2019年も実施予定ですのでぜひお気軽にご参加ください!



posted by NOPPO at 09:00| Comment(0) | 農業研修・体験

2018年09月30日

【稲刈り2018】 長岡若手農家×大学生

9/29(土)長岡の若手農家さん達のご協力のもと稲刈りをしました。
前回に引き続き、新潟大学の農業サークルまめっこ・東京農業大学 農村調査部・学生団体FaVo・当社学生スタッフのメンバーが参加しました!

190929_01.jpg

2018年は、猛暑のあとに雨や台風が続くという大変な年になりました。
この日も天気予報は雨。朝は晴れていたものの、「さて何時まで持つかな…」という状況でしたが、元気よく稲刈り開始!(すでに田植えのような稲刈り・汗)

190929_02.jpg

190929_03.jpg

そして、開始早々、、、雨(泣)
ということで、イベントで使う分の稲だけ刈り取り早々に引き上げることに。急いで作業を進めます。

190929_05.jpg

190929_04.jpg

刈り取った稲は、はざかけ用に縛り、

190929_06.JPG

190929_07.jpg

別の場所で干すため、車に積み込みます。

190929_08.jpg

190929_09.jpg

190929_10.jpg

お疲れ様でした!

作業後は、昼食!
今回は交流の時間がたっぷりとれたので、たわいのない話から熱い農業話までワイワイ楽しみました♪

190929_12.jpg

190929_13.jpg

その後、乾燥機の見学へ。
田んぼの管理者・金子さん(27歳の専業農家)から丁寧にご説明いただきました。質問コーナーでは、生産技術の話から「儲けはいくら?」など、なかなか聞けない話まで盛りだくさん。勉強になります!

190929_14.jpg

この後、一部メンバーで稲のはざかけをしました。

190929_16.JPG

190929_17.JPG

190929_19.JPG

ここからの管理はリーダーにバトンタッチ。
11月のイベントに向けて、管理よろしくお願いします!

posted by NOPPO at 10:00| Comment(0) | 農業研修・体験

2018年09月27日

【開催レポート】3DAYSインターン・秋@北海道

9/22(土)〜24(祝)まで、「ミライの農業をつくる3DAYSインターン・秋@北海道」(主催:株式会社マイファーム)に同行取材をしました。
180927_3days北海道 (4).jpg

この研修は、農業経営者を目指す大学生を対象にした2泊3日の合宿型短期インターンで、
秋は、北海道(9/22〜24)・宮崎(10/6〜8)・宮城(11/23〜25)の3か所にて開催されます。

北海道でのテーマは【大規模営農の世界】。
視察先は、大規模有機農業を実践している「(株)大地のMEGUMI」、
180927_3days北海道 (12).jpg

550haもの面積で畑作をしている「(株)はまほろ」、
180927_3days北海道 (8).jpg

180927_3days北海道 (9).jpg

180927_3days北海道 (10).jpg

肉用牛12,000頭+乳用牛600頭もの乳肉複合経営を実践されている「トップファームグループ」。
180927_3days北海道 (3).jpg

180927_3days北海道 (6).jpg

180927_3days北海道 (5).jpg

さすが北海道、どこも大規模でした…!

宿に戻ってからはグループに分かれて振返りと発表を実施。
その内容からは、ダイナミックでありながらも、優しや地域への想いが溢れる経営者の皆様の人となりがしっかりと感じ取ることができました。
180927_3days北海道 (7).jpg

最後には受講生一人ひとりが「10年後の姿」を発表。
なかには「就農したい!10年後は○○という農業をしたい」という具体的な内容もありました。
180927_3days北海道 (13).jpg

夢は人それぞれ。
これからどのような職業に就いていくか期待と不安があるかと思いますが、今回の経験も多くの場面んで活かされることと思います。

3日間お疲れ様でした!
そして取材にご対応いただいた皆さま、ありがとうございました!

================================================
★受講生募集中!【 3DAYSインターン・秋 】
================================================

*農業経営者になるために必要な力を身につけたい!
*農業経営者から多くの事を学びたい!
*農業に熱い仲間をつくりたい!

…という学生の皆さん、ぜひご参加ください!

◆詳細⇒ https://agri-innovation.jp/3daysintern/
-----------------------------------------------------------
【日 程】 11/23(金・祝)〜25(日)
【場 所】 宮城(東北)
【テーマ】 先端技術の活用

【視察先】
★株式会社GRA
⇒1粒1000円のブランドイチゴ「ミガキイチゴ」を世に送り出した新進気鋭の農業ベンチャー。
ほか。
-----------------------------------------------------------

主催:株式会社マイファーム(平成30年度農林水産省「農業人材力強化総合支援事業」)
*詳細は主催者へお尋ねください。

180927_3days北海道 (1).jpg

posted by NOPPO at 10:29| Comment(0) | 農業研修・体験