第16回目のテーマは「農業テーマパークと観光農園について」。
今回は準備から1日目(運営メンバーからの情報提供)までの様子をレポートします!
まずはテーマ設定から。
今回は龍谷大学農学部 金子ゼミの一環としても実施したこともあり、
ゼミ生さんよりいくつか希望テーマを頂きました。
その中から選定したのが「農業テーマパーク」だったのですが、
このテーマ、これまでで一番難航しました…!
大きな要因は 【定義がない】 こと。
ということで、まずは「私たちが考える農業テーマパークとは〇〇である」という
定義づけをするところから始めることにしました。
その方法として、資料を調べるだけではなく、
各々が「ここは農業テーマパークに含まれる!」と思う施設に足を運び、
自らの体験も踏まえて考えをまとめることにしました。
*ちょうど国内のコロナ感性も落ち着いている時期に、
コロナ対策万全に各々のタイミングで計画を立てて出向きました。
例えば、都内にある小規模な農業公園に行ったり、

遊園地もある大規模な農業公園や、収穫体験もできる道の駅、
畜産業が楽しく学べる施設など、
様々な地域(*運営メンバーの所在地)にある、
規模や目的、取り組み内容等が異なる施設に足を運び、
最終的に合計7か所を見て回りました。
冬のためか来場者数が少ないところが多かったのですが、
・お客様は何を目的に来場しているのか?
・来場者数が多い施設のポイントは何か?
・それぞれの施設の特徴は?
など各々が感じたことを出し合いました。
そして、MTGを重ね、
私たちなりの「農業テーマパーク」の一定の方向性を
ー−−−ー−−−−−−−−−−−−
● 農業や食にかかわる体験やサービスが多いこと
● 基本的に一年中楽しめること
この2点を兼ね備えていること。
ー−−−ー−−−−−−−−−−−−
としました。
イメージ図にまとめるとこのような形になります。
(*参考までに2日目のゲスト講師の名称を記載しています)

とはいえ、これは私たちの考え。
農業者の皆さんはどのように考えているのだろう?と思い、
「農業テーマパーク」を掲げている農業者の方々にzoomでお話を伺いました。
ご協力くださった皆様です!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★中西ファーム 伊藤さん
中西ファームさんは東京都八王子市で江戸時代から続く農園です。
https://nakanishifarm.jp/

新規事業部の伊藤さんは、新しいことにどんどんチャレンジされています。
その一つの構想が「農業テーマパークをつくろう!」。
https://nakanishifarm.jp/information/農業テーマパークを作ろう!/
インタビューでは、農業テーマパークの構想に至った背景や、
そのためにチャレンジしていること、目指す姿、などを伺いました。
加えて、新規就農者である伊藤さんの就農のきっかけからこれまでについて、
新規就農者の支援について等々様々なお話を伺いました。
伊藤さん、お忙しいところ本当にありがとうございました!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★富士山ぶどうランド 佐藤さん
https://twitter.com/sato_223go
佐藤さんは静岡県富士宮市で新規就農者された方で、
農系ポッドキャスト『農業テーマパークをつくろう』の配信もされています。
*配信は佐藤さん(「さとぅー」さん)と「大ちゃん」さんのお二人でされています。
お話を伺いたい旨の連絡をしたところ、
あくまで“妄想トーク”ですが、との前置きがありつつも、
「せっかくならポッドキャストも録りましょう!」
とご提案いただき、お話を伺うだけでなく出演することにもなりました(笑)
インタビューの内容はこちらよりご視聴いただけます↓
★「42歩目 農業テーマパークとは?with株式会社NOPPO」
*iPhone用Apple Podcast
https://apple.co/371wnYI
*Android用Spotify
https://spoti.fi/3gIc45X
貴重な機会をいただきありがとうございました!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そして迎えた1日目。
運営メンバーからの情報提供(基礎学習)では、
*私たちの考える「農業テーマパーク」とは
*「(一般的な)観光農園」「道の駅」「農業公園」との比較
*運営メンバーの農業テーマパーク体験レポート
*2〜3分に編集した、中西ファーム伊藤さん、佐藤さんのzoomインタビューの共有
など盛沢山な内容になりました。

そして、2日目のゲスト講師をご紹介した後、
参加メンバーはグループ(ブレイクアウトルーム)に分かれてゲスト講師への質問項目を考え、
メインセッションに戻ってからグループ内で出た質問項目を全体に共有しました。
ここで1日目は終了。皆さんお疲れ様でした!
*2日目の様子は別途アップします。お楽しみに!
〜〜〜
なんとか無事に1日目を終えた運営メンバーですが、
今回は何より「定義づけをする大変さ」を身をもって学びました。
MTGもいつも以上に濃いものになりましたが、
一つ一つのプロセスが各々の力になっているのではないかと思います。
お疲れさまでした!
★運営メンバーも随時募集中!
運営を通して農業の知識や自身のスキルを伸ばしたい!と考えている学生さん、
お気軽にご連絡ください^^
メールフォームはこちら⇒ https://www.e-noppo.net/form/gakuseistaff.html

【農業オンライン勉強会「アグリゼミ」の最新記事】