今回参加した大学生は、新潟大学の農業サークル「まめっこ」の皆さん、東京農業大学「農村調査部」の皆さん、当社学生スタッフの13名。
そして、若手農家さんやメディアの方なども参加し、約25名で賑やかに田植えを楽しみました!

今年から栃尾に拠点を移し始まったお米づくり。
栃尾は長岡市の中でも中山間地にある地域で、山に囲まれた自然豊かな地域です。
まずは地区の公民館に集まって自己紹介&昼食タイム。
もちろん初対面の方が多いのですが、共通の話題を見つけたり、美味しいご飯を味わいながら距離を縮めました!

栃尾名物の油揚げに、地元のお店の美味しい肉団子&ポテトフライ、長岡産のお米で作ったおにぎり、具がたっぷりの豚汁、etc…お腹いっぱいになりました!!
準備に携わった皆さん、差し入れをくださった皆さん、ありがとうございました!

昼食の片づけと着替えを済ませ、いよいよ田んぼへ!
田んぼまでは歩いて約10分。行きは、なだらかな登り坂が続きます。

そして、山間の細長い田んぼに到着!
まずはリーダーから植え方を教えていただきます。

そして、早速田植え開始!
まずはゴロという昔の道具を使い植える位置を決めていきます。
この作業もけっこう大変…!

ゴロで付けた目印に稲を植えていきます。







手持ちの苗がなくなると、畔から投げて補充。
うまくキャッチできました〜!
(外すと大変なことになります・汗)



田んぼには生き物もたくさん!
こちらはオタマジャクシ。

「かわいい!」と愛でる女子大生。
ですが、こちらは害虫です(汗)

休憩もお忘れなく〜!

休憩中に取材を受けるリーダー。

*田植えの様子は、新潟日報(19/6/3朝刊)にご掲載いただきました。ありがとうございました!
気になる方は誌面で探してみてください(^^)
そんなこんなで約2時間で田植え終了(一番手前の田んぼ)。
お疲れ様でした!

田植え後は温泉で汗を流してから長岡駅で解散。
この後、有志で打ち上げをして交流を深めました。
最後は恒例の学生&長岡メンバーによる一言感想!

学生さんからは「稲刈りも参加したい!」という嬉しい声も♪
次回、稲刈りは9月〜10月の予定です。
ご興味ある方はぜひご参加ください(^^)
*日程&詳細が決まりましたら↓にアップします。お楽しみに!
http://www.e-noppo.net/active/nagaoka.html